ライブDIOがZXに変身??

一度やってみたかったDIOの改造。誰か見てもZXにカスタム
出来そうな気がするな~と思い挑戦してみました。。
はたして、このらいぶDIOはカッコよくなるでしょうか??

今回取り付ける部品。ZXのホイールとブレーキです。
赤いホイールにして50周年限定車使用にしようかと思ったのですが、黒色が好きなので黒にしました

付いちゃいました。
フォークはZX用ですよ^^ブレーキが付かないので・・・
鉄ホイールからアルミホイールに変身
ここが悩んだんだよねぇ・・・1週間ぐらいパーツリストと睨めっこしましたよぉ・・・

ついでにメッシュホースに交換しちゃいました。
我が愛車10号機にふさわしくカ・ス・タ・ム
イケイケですな(笑)

次は、リヤサスも交換しちゃいましょう♪
やる気の無いサスも・・・さようなら~

取り付けるサスはコイツだ~

消耗品の交換のついでにハイスピードプーリーに交換

高校生時代は、ハイスピードプーリーを加工してさらにハイスピード加工なんかしたな~
瞬殺で壊しましたが・・・

ベルトとウェイトローラーは消耗品です。最近スピードが出ないな~と思っているあなた
交換しましょうね。
エンジンがお亡くなりになることがあるそうです

ウェイトローラーは組み方がありますので注意してね!!
寿命が変わるらしいヨ

新品のベルトに交換して組み付け
ベルトが噛まない用に組んでね♪
あ、ヤマハのバイクは組み方を間違えると壊れます。実際に壊れたのを見ました・・・
可愛そうに・・・クランクassy交換です。高~い勉強代になるよ(笑)

いろいろ付けてみたよの図

純正の状態
次週、劇的変化を遂げます
タイヤが減っていたので新品に換えるんだ♪
チューブレスバルブが切れていたんだ
交換だ・・・コレダから中古は嫌い

カブのチューブを止めるネジを使うと交換が楽ですよ^^
ペンチで思いっきり引っ張りましょう

NEWタイヤ~だよ~ん

ついでにマフラーも交換しました。
もちろんランポート製
詳しくは059-373-5102に連絡ください。社長が真心込めて対応してくれる?かも?

電球が切れてるし。。
本当に交換しまくりです。

微妙にネジが入りにくいので修正
無理に締めると・・・大変な事になりますよ

前の部分は完成
僕の日記上では凄く簡単にしているようにも見えますが、実は2週間費やしました。
いろいろな発見がありました。
さあ、もう少しで完成だ♪

さて、問題です。
この毛布で何をするでしょうか?
A、寝る B、干しているだけ C、特に何もしない
答えは・・・

外装に傷が付かないように下に引きます。
選択に入っていない??
人生はそんなに甘くありません。山有り谷有りです。
山も登り続ければ平坦に見えてきます。意味不明です。
普通のDIOとZXの最大の違いは、、ハイマウントが有るか無いかですね・・・
そうです。元は普通のDIO、ハイマウントのランプが付きません
配線の加工をしなければ・・・・

この沢山ある配線の中からストップランプとGNDを探さなければいけません(涙)

引っ張り出しました。これで付くはず。
配線図を見て、しかもテスターで確認したので問題なく付くはずですが・・・

グリップの交換
パーツクリーナを使えば楽チン

ブレーキパットはゴールドですぅ
最後に、ランポートに伝わるこれは簡単に出来るメンテナンスを伝授しましょう。

エアクリーナボックスのこの部分を掃除すると最高速が地味にアップします。
簡単でしょ??