バイクショップ ランポートホンダの店長(やっチャン)のしょ~も無い事
回転計

久しぶりに登場の農道のフェラーリと言われるアクティ
平成元年式(皇紀2649年)です
550CC走りの4速ミッション
そして、ミッションなのになぜかタコメーターが付いておりません。。。。
と言う訳でタコメーター付けちゃいます♪
ついでに、キャブレターのO/Hしちゃいます♪

まずはキャブレターのO/H

二輪と違って意味不明の配管多数。。。
まぁ、もう少し後の年式になると、、、、さらに嫌がらせのような配管が付くのでまだましと言う事で・・・・
そして、キャブレター外しにくい。。。悪夢と言う奴か??
これ以上言うと
組織に消されるのでお察しください

外しにくい所にまでつやよってけしからんやつだby磯野波平
ようはあれか?人の夢と書いて儚と読むようなもんか?

嫌がらせに耐え抜き取り外したキャブ
エアコン用のバキュームやらいろいろ付いとります
でも、基本はバイクと同じなんです♪

ここまで外すとホントにバイクと一緒
スロージェットとメインジェットなどバイクのキャブレターをO/Hしたことがある人は見覚えがあるハズ。。。

おお~カッターウエイはヘンなゴムが付いていない

O/Hしたらこんなに汚れが♪
最近、調子悪かったもんな~
たぶん、キャブレターのO/Hによって調子のよくなったであろうアクティ
次は、念願のタコメーター取り付けです。

まずは、車体の下にもぐり、イグニッションコイルを探しましょう♪
さすればおのずと見えてくるはずです。。。。
黄色/黒と青色の線が♪
この青色の線がパルス信号の線です♪
ここから線を分岐させキャビンの中に引き込むわけです

引き込みはサービスホールから引き込むと簡単でしょう
場所は運転席の下のエアコンユニットの辺りです運転席を外すと見えちゃいます
そして、常時電源はオーディオから取ります。ETC取り付けなんかにはよく使う技です
バックライトは・・・・

ポジションランプから取り出します
ここから取るのが一番簡単だからね♪

タコメーターにすべての線を取り付けると完成
付けると面白いですね♪
なぜか不思議な事に11500rpmまで回るエンジン
これなら秋名のハチロクにも勝てるぜ♪
平成ABCトリオのBにあたるビートのエンジンのご先祖だしね♪
タコメーターが単気筒用と言う事は突っ込まないでね♪