runport  BIKE AND CUSTOM PARTS SHOP RUNPORT   TOPページ戻る

 バイクショップ ランポートホンダの店長(やっチャン)のしょ~も無い事

究極のエコなプレスカブ製作編

ボアアップキット
まずは
カブカスタムGET
ボアアップキット
そう、カブカスタムのエンジンにはいろいろいい部品が付いてます。。
まさにホンダ純正のカスタムカブな訳です
しかもうれしい88CCシリンダー搭載♪
このエンジンの部品を使い乗ってて楽しいカブを作っちゃいます
ボアアップキット
とりあえずはエンジン降ろし♪
クランクケース分解♪
して4速ミッションと88シリンダーを摘出します
ボアアップキット
プレスカブを製作しているのになぜカブカスタムのエンジンを分解しているのかと思った君
四季の一つ。であり一般的に、一年中で最も寒い期間と言われる冬の寒さにより、気が触れてしまった訳ではありません
プレスカブのエンジンはすでに降ろされ
完全分解済みなんです♪
カブカスタムの4速ミッションを移植するためにね
ボアアップキット
4速ミッションを取り出したならば
いざ組み込み♪
日産自動車とのコラボレーション
ボアアップキット ボアアップキット ボアアップキット
クランクとミッションを入れて作動チェック♪
そして、新たな発見
使い古しの原付のタイヤを下に引くと超絶的に作業が楽になったりすると言う必殺仕事人スペシャル
コロンブスの卵的発想♪
ボアアップキット
あ、このプレスカブはマニュアルクラッチ化するので・・・・
JAZZのエンジンから部品取り♪
問題です
究極のエコなプレスカブ製作の為に何基エンジンをばらしたでしょう??
答えはCMの後♪
ボアアップキット
なめやすいことで有名な皿ビスを取り外し
ボアアップキット
クラッチを救助♪
ボアアップキット
さぁこの摘出したクラッチ・・・・
カブ系のエンジンのクラッチには遠心フィルター的な物が付いております。。
これがカブの強い秘密な訳であります『運命は、愛する人を二度奪っていく』♪
第120回直木賞、第20回吉川英治文学新人賞、第52回日本推理作家協会賞ノミネートの意気よいです
ボアアップキット
このまま組んでしまうと遠心フィルターのゴミ付きになっちゃいますので、
ボアアップキット
分解清掃&クラッチ版の消耗をチェック♪
そして、元に戻す♪
ボアアップキット
得意のカブカスタムのギヤーCOMPプライマリードリブン
税込み6037円♪
クラッチ回りを分解する時交換するのが吉です♪
もちろん注文はランポートで♪
ボアアップキット
ボアアップキット
お気に入りの部品を取り付け
ボアアップキット
クラッチを取り付け
ボアアップキット
ガスケットを乗せて
ボアアップキット
あ、、、遠心クラッチからマニュアルクラッチにする時に,ギヤシャフトを加工しなければいけないのですが・・・
今回はCD50純正の部品を使います♪
ボアアップキット
さて、このカブに取り付けるためにテキト~に買ったマフラー
社長に見つかっちゃいました
ボアアップキット
潰れすぎやろ・・・これはパワーがでやんなぁ
ボアアップキット
どうもこのマフラーはMIG(29)溶接でベンダーなる道具で曲げたようです
無理やり曲げたのでパイプが潰れた模様
ボアアップキット ボアアップキット
社長さん・・・えらい興味津々ですね♪
遊びで作ってるカブだから適当でいいねん
ボアアップキット ボアアップキット
さくさく~っと
腰下編は終わったので
作業時間約1か月♪
基本的に仕事が終わった後に作業していたから、、、だいぶ時間がかかりました♪
3基のエンジンを分解して洗浄してからの組み立てだしね
でわでわ、、、
ボアアップキット ボアアップキット
パワーの源
ヘッドの加工といきましょう
ボアアップキット
はい~エアーリューター
今まで電動のリューターでしたが、過給圧10キロまで上げれるコンプレッサーに交換したので導入しちゃいました♪
ボアアップキット ボアアップキット
ボアアップキット
ついでにバルブの加工もしちゃいます♪
一応、ハイカムを組みますが、、、、あまり回るようなエンジンにはしないので
バルブの軽量化も行います
後はしっかりとバルブのすり合わせ♪
きっちり組んだエンジンは速えぜ~
ボアアップキット ボアアップキット
とりあえず軽く削った状態
ボアアップキット
削った形状は国家機密なので飛ばします
調べると指揮通信情報部にやられますのでご注意ください
ボアアップキット
サクサクっとシリンダーを取り付け
作業していていつも思うのですが・・・・
ピストンピンクリップが入れにくい
デイトナやクリッピングポイントのようなピストンピンクリップにしてほしい今日この頃
エンジンも何となく組みあがったところで・・・・
ボアアップキット
サイドワインダー搭載♪
ボアアップキット
そして車体を
ボアアップキット
気合いの磨きあげ♪
子曰く(この部分は倫理的検閲により削除されました)の頭を遥かな高みへ目指し磨くべくそうろう
やはり、、、、綺麗なバイクじゃないと♪
見よこの輝き!!
ボアアップキット
ホイルハウスはシャシブラック塗装で錆止め&腐食止め♪車用のシャシブラックなので、 耐久性抜群♪
ゲレンデにロマンスの神様を探しに行っても錆びない♪ ボアアップキット
スタンドも安心の塗装♪(この後、マフラー交換する時外すのですが・・・)
キャブレターはカブ90純正を採用♪ ボアアップキット
90用と50用の比較
ボアアップキット ボアアップキット
50用が約14mm
90用が約18.5mm
直径の差が4.5mm
三割ほどビックになっちゃいます♪
ボアアップキット
90用キャブレターを搭載している間に
ボアアップキット
todayの左ブレーキレバーを加工しましょ
ボアアップキット
付ける為にまずカブのウインカー部に当たる部分をキットカット♪
ボアアップキット
ココまで大胆加工♪ ボアアップキット
そして、配線加工♪
カブ伝統の右側ウインカースイッチ・・・実に使いにくい
アクセル操作をしながら確実なウインカー捌き・・・
難易度SSS級
マニュアルクラッチ化するのでついでに左側に移設します♪
ボアアップキット
ちなみにtodayとカブは配線の色が違いますので難易度C級
囚人のジレンマに陥りながらの作業、マーフィーの法則に陥らないように注意しましょう
ボアアップキット
完成未来予想図Ⅱ
ボアアップキット
ブレーキロックレバーならぬクラッチフリーレバー♪
一次クラッチ搭載車両はクラッチを握るとエンジンをかけることがが出来ないので究極の盗難防止?
ボアアップキット
ボアアップキット
とりあえず試走したいので
チェーンを洗い
とりあえず使用♪
ボアアップキット
チェーンが切れないように祈りながら取り付け
ボアアップキット
チェーンカバーも取り付け
ボアアップキット
ボアアップキット
エンジンも乗せとりあえず
試走可能状態に♪
そして、何故かアイドリングしません♪
まぁ、ちょめっとスクリュー調整で直ったけど
ボアアップキット
このプレスカブはDX仕様
グリップヒーター標準装備のスペシャル品
このグリップヒータースイッチを取り付けるために良い案を考案中
ボアアップキット
・・・・ いいの見っけ♪ ボアアップキット
これを、バリ取りとコーナーRを作り
ボアアップキット
マーキング~
ボアアップキット
ボール盤でグイット一発
ボアアップキット
愛を込めて製作 ボアアップキット ボアアップキット
まぁまぁの出来でしょう♪
ボアアップキット
とりあえず完成ですね
日記目次に戻る      トップページに戻る