バイクショップ ランポートホンダの店長(やっチャン)のしょ~も無い事
明るくハッピーな12V

JAZZ
オシャレなお店なんかに良く流れていそうな~
まさにランポートにピッタリな曲♪
名前は明るいのにヘットライトは暗いそんなJAZZを12Vして名前にふさわしい明るさを目指し12V化します。
元々は、電装系のトラブルの修理依頼だったので、、
まずは、配線の点検♪

ヘットライトの辺りはノーマルとの事ですので
後ろか?
とりあえず配線をごそごそしていると・・・

テールランプの線が切れてるではナイっすか
APEの純正テールを流用しているので配線の取り回しが悪かったのかと思われます。。

原因がわかったので。。。ちょめっと修理♪
簡単そうに見えるけど結構大変だったのよ^^;
配線不良が治った所で
本題の12V化

電装部品すべを12用に交換♪

今回、12Vバッテリーを接続するのにライブDIOのカプラーを使用します♪

まあ、なんて大量な線なんでしょう
セルモーターを回す線やACCと充電の配線もワンセットになっているので、、、
ま、
使用する配線はバッテリー電源のみなので。。。。

必要最低限の配線だけ残して・・・・
余分な配線を切ります。。幕末の京都なみに切ります
でも、なぜ緑の線を2本も残したかって?

もう一本はアース線に使いたかったのですよ
電装系のトラブルって意外とアース不良が多いのです
転ばぬ杖でアースを強化

先ほど作った線と純正のアースとエンジン本体から引っ張ったアースとくっ付けて
完璧なる風水学の陰陽五行とオームの法則の融合でトラブルを未然と防ぐべし
さて、お次は。。。

バッテリーケースの加工♪
そう、6V用のケースのままだと12Vのバッテリーが入りません。。。。

なので、ケースの一部を切っちゃいます♪

これでとりあえずバッテリーが入るようになりました
でもこの状態だと、、、、
バッテリーが落ちる可能性が高い訳です・・・・
これは非常にまずい。。。かき氷と天ぷらを同時に食べるなみに危険極まりない

と言う訳で溶接機登場♪

純正のバッテリーケースに鉄板を溶接して製作します

それにしても溶接は難しいなぁ。。。。

これで落ちることはないでしょう
12V化したJAZZ
性能はいかに??

ぶっちゃけこんなに変わるとは思いませんでした。。。
ホームセンターで売っている単1乾電池4つ使う懐中電気並の暗さが
かなり明るく
まぁ単1電池一個1.5V×4で6Vになる訳ですので
明るさは2倍ですね
オススメのカスタムですよ